現場巡り その3 どうもこんにちは 今日は元社員で元ブログ担当のSさんが遊びに来てくださいました! 私は初対面だったのですが少しだけお話しさせていただいて、自分これからどうなるんだろうな…とぼんやり考えてました。 とても明るくて素敵な方でした。今回は現場巡り3回目、木造2階建てのE山荘です。 基礎工事が終わり、別の業者の方が来ていました。 E山荘があるのは蓼科なんですが、おそろしく寒かったです。 現場に行った前日に雨が降っていたので、当たり前と言えば当たり前なのですが。 基礎工事が終わると次は外部配管工事が始まり、それから上棟→屋根工事→外壁→内装→電気工事→また外壁→また内装→外壁塗装→内装工事…とどんどん続いていきます。防腐剤やら防水やら断熱材など細かい設置も随所していく模様。 家を建てるのは大変だ… 次回は現場巡り最終回、上諏訪中学校体育館の現場をお伝えします。 それでは 現在2つのランキングサイトに参加しています。 バナーをクリックして頂けると大変励みになります! ←にほんブログ村 住まいブログランキング ←人気ブログランキング 建設リフォーム PR
現場巡り その2 次のシルバーウィークは10年後らしいですよ。 どうもこんにちは 今回は現場巡り2回目、木造平屋建てのT山荘です。 基礎工事の段階なのでまだ家の形は見えませんね。 写真には載っていませんが、点々と赤いスプレーがしてありました。 基礎工事の現場でたまに見かけていましたが、これ錆止めスプレーだったんですね。 基礎を作る際、コンクリートを流し込むための型枠に「セパレータ」というのを使います。 「セパレータ」の先端に「Pコン」を付け「フォームタイナット」で固定するのが基本だそう。 最終的に「セパレータ」はコンクリートの中に収まり、「フォームタイナット」と「Pコン」は外します。この「Pコン」を外した時「セパレータ」の先端部分はコンクリートに収まらず、むき出し状態になります。ここから錆びてくるのを防ぐために錆止めスプレーを吹きかけるそうです。 現場はすごいなぁ 次回はE山荘の現場をお伝えします。 それでは 現在2つのランキングサイトに参加しています。 バナーをクリックして頂けると大変励みになります! ←にほんブログ村 住まいブログランキング ←人気ブログランキング 建設リフォーム
現場巡り その1 どうもこんにちは 前回お伝えした通り、研修とネタを兼ねて現場巡りをしてきました。 連れて行ってくださったKさんとMさん本当にありがとうございました! 合計4つの現場を見て回りまして、一つずつ紹介していこうと思います。 今回は鉄骨造の中央ビルです。 この日はコンクリート打ちを始めるようです。 あまり長い時間見れませんでしたが、鉄骨造やコンクリートのことなど教えていただきました。とりあえずコンクリートの素材は「石灰」「石」「砂」でモルタルの素材は「石灰」「砂」という事と、モルタルは基本的に仕上として後から塗るものという事を覚えた。 S造RC造の事も大まかには理解しましたが、具体的なことはまだまだなので精進していきたい所存です。 次回はT山荘の現場をお伝えします。 それでは 現在2つのランキングサイトに参加しています。 バナーをクリックして頂けると大変励みになります! ←にほんブログ村 住まいブログランキング ←人気ブログランキング 建設リフォーム
切実 どうもこんにちは 金曜日更新をしている当ブログですが、一応これには理由があります。 ・毎日更新だと常に書く内容を見つけないといけないのでしんどい ・内容を見つけた時だけ書く、という不定期更新だと今現在ちゃんと経営しているか不安になる …ということで週一更新にしているわけですが、そろそろ苦しくなってきました。 書くネタが不足気味になってきまして… ということを気にしてくださったのか、来週現場を見に行くことになりました! 私の場合は本当に見るだけですが嬉しいです。 そのことをまた来週、お伝えできればと思います。 何も書かないのも味気ないので少し余談を。 時間の合間に個人的に作ったものですが、一応こんなパースも作ったりしています。 あ、ちなみに前回の「今日のおやつ」カテゴリをどうするかですが、「おやつ」カテゴリにすることで解決しました。3秒で何とかなりました。よかったよかった。 それでは 現在2つのランキングサイトに参加しています。 バナーをクリックして頂けると大変励みになります! ←にほんブログ村 住まいブログランキング ←人気ブログランキング 建設リフォーム